故障したiPhoneを修理に出したり交換の手配をしたいけど、「iPhoneを探す」がオフにできない!
そんな経験をしたiPhoneユーザは少なくないと思います。
今日は、iPhoneが操作できない状態で「iPhoneを探す」をオフにする方法をわかりやすく解説します。
「iPhoneを探す」とは?
「iPhoneを探す」とは、そのiPhoneがどこにあるかをGPSを用いて地図上で確認できる機能です。
また「iPhoneを探す」には非常に重要な防犯機能が含まれます。
「iPhoneを探す」をオンにしておくと主に以下のような事ができます。
地図上でiPhoneの場所を確認
「iPhoneを探す」アプリを使うか、iCloud.comにサインインすると、デバイスがある場所を地図上で確認できるようになります。
iPhone、iPad、iPod touchは、バッテリー残量が極めて少なくなった時でも位置情報を知らせるので、バッテリーが切れても、デバイスを見つけ出す手がかりになります。
音を鳴らす
「iPhoneを探す」機能は、デバイスがある場所を特定できるように、デバイスに音を鳴らさせることができます。
手元のPCや別のiPhone、iPadなどからリモートでiPhone内のデータ消去
デバイスが悪意のある人の手に渡るのが心配な場合は、iPhone内のデータを遠隔消去する事が可能です。
iPhoneが他人に不正使用されないようにiPhoneをロック
デバイスを紛失した場合、紛失モードをオンにしてデバイスをロックすることができます。
アクティベーションロック
アクティベーションロックは、誰かが不正にデバイスを使ったり、不正に転売するのを防ぐ機能です。「iPhoneを探す」をオンにした瞬間から、そのiPhoneに設定したApple IDとパスワードを入力しない限り、「iPhoneを探す」をオフにしたり、デバイス上のデータを消去したり、再アクティベートすることは誰にもできません。
「iPhoneを探す」の設定
「iPhoneを探す」は、「設定」>「Apple ID」>「iCloud」>「iPhoneを探す」で設定できます。
修理や交換の際に「iPhoneを探す」をオフにする理由
修理や交換を申し込む際は、必ず「IPhoneを探す」をオフにする必要があります。
「iPhoneを探す」がオンになっているということは、アクティベーションロックがオンになっているということです。
Apple StoreやAppleの正規修理店、Appleサポートでの配送修理など、修理や交換に関わるサービスは、アクティベーションロックがオンの状態では、修理の申し込みすら出来ません。
上述したようにアクティベーションロックは不正利用や不正転売など悪意を持った人の不正行為を防止する機能です。
したがってアクティベーションロックがオンのままでは修理も交換も受けられないわけです。
例えばこのような制限がない場合、画面の割れたiPhoneを拾った人が画面割れの修理さえしてしまえばiPhoneを高値で転売する事ができてしまいます。
デバイスの利用者本人が、Apple IDとパスワードを忘れないようにしっかり管理しておく必要がありますが、得られるセキュリティ効果は非常に堅牢なものとなっています。
iCloud.comを利用した「iPhoneを探す」をオフにする方法
では、iPhone自体の操作ができないときに、どうやって「iPhoneを探す」をオフにするかを解説します。
まず、iPhoneの電源をオフにして、iCloud.comにはMacかWindowsからアクセスしてください。
https://www.icloud.com にアクセス
Apple ID とパスワードを入力
IPhoneを探すへ移動
2ファクタ認証を有効にしている場合は確認コードの入力画面が出ますが、「iPhoneを探す」へは確認コードの入力なく進めます。
「すべてのデバイス」右側の∨を押す
「iPhoneを探す」をオフにしたいiPhone の右側の×ボタンを押す
「削除」をクリック
iPhone本体を使用せずに、PCから「iPhoneを探す」をオフにする手順は以上です。
修理や交換が必要でiPhoneを使用できない状況にあるときは、上記の手順で対応ください。